ファウンデーション/アイザック・アシモフ

ファウンデーション』を読んだよ。理解不能

アイザック・アシモフ著のSF小説。雑誌への連載が始まったのが1942年というから日本的には戦時中に書かれたもの。エネルギーとして原子力という言葉が出てくるが、当時の原子力はそれほど一般的ではなかったのだろうと思う。だからこそ、SF的には有効だったんだろうね。しかも、小説の中での原子力は古い技術的な扱いをされているし。

さて、冒頭の「理解不能」とは、高度な科学技術などが駆使されたSF的な意味合いではなく、とにかく日本語が分かりにくい。つまりは、訳の問題。訳者あとがきはスッキリ頭の中に入ってくるのだから、やっぱり本文の訳が自分には合わないのだろうね。訳本はこれで当たり外れがあるので、いい本はもったいないよね。
ということで、本書の感想は、特になし。シリーズもので続編があるけれども、まずは読まないと思う。あっ、違う訳者で読むっていう手もあるか…。

最後に、訳者あとがきから。

このシリーズの全体像はもっともっと気宇壮大で、数万年さきの未来史を構築しようというものだが、このエピソードだけ読むと、アシモフは現在の日本を見て書いたのではないかという錯覚さえ起こしかねない。
これを読んで、この小説は「あぁ、そういうことだったのか。」と分かった次第。いや、やっぱり「気宇壮大」過ぎて分からない…。

陰陽師 付喪神ノ巻/夢枕獏

陰陽師 付喪神ノ巻』を読んだよ。鬼にもヒトの心アリ。

陰陽師シリーズの3巻目。率直に言ってしまうと、面白いんだか、面白くないんだか分からない…。でも、3巻まで読んでしまうと、まぁ次も読んでみようかという気になるのが、摩訶不思議。ということで、4巻目もKindle本で入手済み。

で、今回は2つのキーワードに着目してみる。
1つ目は「鬼」。この物語では鬼の存在が欠かせないから。では、その鬼とは何なのか。

「鬼が人の心に棲むからこそ、人は歌を詠み、琵琶も弾き、笛も吹く。鬼がいなくなったら、およそ人の世は味けないものになってしまうだろうな。それにだ──」
と晴明。鬼との共存…。いや、現代でも鬼のような恐れの存在があるからこそ、歌を歌ったり、楽器を弾くのかもしれないね。

もう一つは「呪」。

「おまえが、あの桜の花びらが落つるのを見て、美しいと想ったり、心を動かされたりしたら、それはおまえの心の中に、美という呪が生じたということなのだ」
と晴明。「美という呪」という概念が論理的には理解し難いけど、感覚的には分かる。結局は鬼と同じなのかもしれないね。

さらに晴明は、

「人が、それを見、それを石と名づけて──つまり、石という呪をかけて初めて石というものがこの宇宙の中に現われるのだ」
とも。いや、これは無理矢理感有り。いつものように、博雅を煙に巻く手法なのかもしれないけど。

最後にその博雅。

「晴明、人の世に関わるのもほどほどにせい。我等が人の世に関わるは、 所詮座興よ。どうだ、晴明、ぬしもそうであろう」
と珍しく晴明に釘を刺す。うん、やっぱりこの小説の面白さは、この二人の掛け合いにあるのかもしれないね。

こんな日本でよかったね/内田樹

こんな日本でよかったね』を読んだよ。なるべくしてなった。

いつものウチダ先生のブログを編集してまとめたもの。副題は「構造主義的日本論」だけど、構造主義はに拘った感じはせず、どちからというと「日本論」に主題があるのかな…。

とはいえ、その日本を語る手法が構造主義。だから、冒頭では、

つまり、 人間が語るときにその中で語っているのは他者であり、 人間が何かをしているときその行動を律しているのは主体性ではなく構造である、というのが本書の主な主張であります。
構造主義における本書の主張を語る。うむ、人間は構造に律せられているということか…。でも、やっぱりその「構造」とは何か?を聞きたいんだけど、ここではひとまず置いておく。

では、構造主義的にこの日本をウチダ先生が語るとどうなるのか。
まずは、国語教育。

そのような言葉に実際に触れて、実際に身体的に震撼される経験を味わう以外に言語の運用に長じる王道はない。言葉によって足元から揺り動かされる経験に比べれば、作者の意図なんかどうだってよい。
そういえば、言葉によって身体的に震撼させられたことなどあっただろうか…。これもその国語教育の結果か。

だから、学校の先生がすることは畢竟すればひとつだけでよい。 それは「心身がアクティヴであることは、気持ちがいい」ということを自分自身を素材にして子どもたちに伝えることである。
これはよく分かる。分かることが快感でないと行動を起こさないのが人間だから。頭ではなく身体で感じないとね。

最後はいくつかの社会問題。

少子化は日本政府の三〇年にわたる国策の成果である。そのことをまず認めるべきであろう。
とか、
男女雇用機会の均等は女子労働者への雇用機会の拡大であると同時に、誰からも文句がつかない「政治的に正しい」コストカットだったのである。
とか。結局はなるようにしてなったということ。でも、こんな日本でよかったのか…。

雁の寺/水上勉

雁の寺』を読んだよ。慈念の行方は?

本書は水上勉氏の1961年第45回直木賞受賞作品。水上氏の作品は映画にはまっていた10代の頃にいくつか読んだ記憶があるんだけど、本書はなぜか対象外。他の作品に比べて地味な印象だったからかな。

さて、この物語の主人公は慈念という少年僧。いや、第一部では単に寺の小僧だった。そして、その慈念の出征の秘密。母親は誰なのか、父親は誰なのか。そんな思いが常につきまといながらも、寺の雑事を淡々とこなしていく。
それでも、まだ少年と言える年齢の慈念は、

わしは、そのお母はんに会いたい思います、お父はんが誰であるか知りたい思います。これ迷いどすやろか。わしはやっぱりええ 坊さんになれまへん。
という思いを口にする。人間である限り、それは必然のこと。そんな中である事件が起こり、後半はその事件を背負って生きていく慈念。

でも、後半には、

「和尚 さん、わしには底倉におかんおります。わいを育ててくれたお 母んがおります」
と、自分に言い含めるような言葉を発する。自分的には「それでいいのか慈念はん」という思いが残る。慈念の行方は誰も知らない…。

この社会で戦う君に「知の世界地図」をあげよう/池上彰

この社会で戦う君に「知の世界地図」をあげよう』を読んだよ。社会に出るために必要なこと。

池上さんの東工大講義シリーズの第3弾。これで最終回ということで、テーマは「世界篇」。とはいえ、世界の中の日本なわけだから、世界から見た日本とか、日本から見た世界とかいう観点もあり、憲法とか、メディアとか、宗教の話も有り。

ということで、今回は自分的に気になったトピックを紹介。まずは、自衛隊違憲問題。
事例として、1976年の札幌地裁の判決について、

自衛隊の設置は「高度の専門技術的判断とともに、高度の政治判的断を要する最も基本的な政策決定」であり、こうしたことは「統治事項に関する行為であって」「司法審査の対象ではない」というのです。
と池上さん。いや、裁判所が決めなければ誰が決めるんだということになるよね。池上さんは、裁判所は「違憲立法審査権」を使わなかった。つまりは判断を逃げたのだと解説しているよ。おっしゃる通りだと思うけど…。

もう一つは年金問題。年金はそもそも保険なのだと解説。

保険ですから、「受け取れないのは損だ」という発想は、本来おかしいのです。たとえば生命保険。「もらわなければ損だ」といって早く死ぬ方が得という考え方はおかしいですね。損害保険の保険金がもらえるように自動車事故を起こそうとは、普通の人は考えません。
なるほど、これで年金の考え方がスッキリするよね。いや、勘違いしている人が多すぎるのが問題なんだけど。

最後に池上さんお贈る言葉

個人と企業、社会の「幸せな関係」とはどうあるべきなのかを考えてほしいと思います。この「幸せな関係」を築けない企業は、グローバル化の中で衰退していってしまうのだと思います。
そう、働き方改革とか在宅勤務とか、今こそそれを真剣に考える時代になってきているね。それが社会を作るということなんだと思う。

はじめての経済学/伊藤元重

はじめての経済学 (日経文庫)』を読んだよ。改めて経済学。

『吉野家で経済入門』で筆者の伊藤先生を知り、その後もJMOOCの講座などで伊藤先生の語り口とわかり易さに、池上さんに通じるものがあるのを感じていた自分。その伊藤先生の教える経済学の超入門という感じなのが本書。超入門と言いながらも、日経文庫で上下巻2冊なので、経済学について広く学べるし、読み応えも十分にあり。

上巻は経済学の基礎。アダム・スミスの『国富論』から始まる。

スミスが『国富論』を書いてから二百年、世界の通商政策や経済政策においては、自由貿易主義と保護主義の闘いの連続であるといってもよく、その中でさまざまな経済理論が生まれてきました。この問題はまだ決着がついているわけではなく、先に触れた反グローバリズムの動きなども、新たな形の保護主義のあらわれであると見ることもできるでしょう。
ということなんだけど、本書を読むと、まさにこの二つの主義の闘いを分析するのが経済学なんだということが分かるわけ。このトレードオフの二つの考え方を様々な仕組みで調整していく活動があるわけで、それらを理論的に捉えていくってことなんだよね。

そして、マクロ経済学ミクロ経済学の話。

経済学の基礎を成すのは理論的な分析です。この本でもマクロ経済学ミクロ経済学という、経済学の最も基本的な理論について学ぶわけですが、この経済理論には、高度で精緻な数理的分析から、数理的な分析によらないより深い思想的な考察まで非常に幅広いものが含まれています。
と経済学の幅の広さを説明する。とは言え、本書にはグラフで説明する箇所も多く、やっぱり数理的分析の方が理解できるし、説得力があるかな。

そして、自分が合点したのは、

雇用、労働、技術、資金を例にとって説明したように、多くの経済活動は企業の内部で組織的な形で行われていると同時に、企業を超えた市場でもさまざまな形で行われていることがわかると思います。企業の経営にとって重要な問題は、さまざまな経済活動のうちのどの部分を自らの組織の中で行い、どの部分を外の市場に求めていくかを判断することです。
ということ。様々な経済活動があり、国内のみならず海外との関係も視野にいれなくてはいけない中で、どうぞれらを組み合わせていくか。おや?やっぱり最適化とか、本書の中に出てきたゲーム理論の問題に落とし込めるってことなのかな?

応援クリックはこちら→にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

新釈 走れメロス/森見登美彦

新釈 走れメロス 他四篇 (角川文庫)』を読んだよ。メロスの本当の気持ちはわからない。

森見登美彦氏のKindle本を一気に3冊も買って積ん読にしていたけど、最近になって徐々に読み始めて、ついに3冊目。3冊も読むと、森見氏の論調というか、傾向と対策が読めてくる。それが癖になるかならないかが、4冊目に手を出すかどうかの分かれ目になるんだけど…。

本書は表題作の他4篇の短編集。とは言え、5篇が微妙に絡み合っていて、登場人物が主人公になったり、脇役になったり。特に、最初の「山月記」に登場する斎藤秀太郎という人物は本書全体として象徴的な人物として位置づけられているような…。その斎藤という人物。

人間の文明というものは、突き詰めればただ言葉と数学のみに拠っている。数学を選ばぬ以上、言葉を極める人間が最もエライに決まっていると彼は言った。それゆえに俺はエライに決まっていると。
と、甚だ勘違い野郎として描かれているよ。そう、この勘違い野郎が森見氏の小説の傾向と対策の肝になる。

さらには、

何者にも邪魔されない甘い夢を見続けていたいがために、いつ果てるとも知れない助走を続けて、結局俺は自分で自分を損なったのだ。
と青春にありがちな甘い思いをいつまでも引きずっている感じ。いや、それが青春そのものなんだろうけど。

桜の森の満開の下」では、

なぜならば、奇想天外な品々に囲まれて息をひそめ、好きなように文章を書き散らしていると、時折、もうどうしようもなく、幸福で幸福でたまらない気持ちになるからでした。いつまでもこの時間が続けばよいと思えるからでした。
とも。あぁ、これも人生が一生続くと勘違いした青春の大きな勘違い。そうそう、自分もそんなようなことを考えていたっけ。それを思い出させてくれたのもこの小説もおかげだね。

新釈 走れメロス 他四篇 (角川文庫)
森見 登美彦
KADOKAWA (2015-08-25)
売り上げランキング: 28,418

応援クリックはこちら→にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ