間宮林蔵/吉村昭

間宮林蔵』を読んだよ。伊能忠敬の次世代。

間宮林蔵といえば間宮海峡と日本史か地理で習ったはず。でも、それだけ。間宮海峡がどこにあるのか、それが地理的、歴史的、社会的にどういう意味を持つのかということは、まったく知らずに。あっ、地理的には分かっているつもりだったけど。で、本書はその間宮林蔵の生涯を描く歴史小説。小説ではあるけれども、吉村昭氏が史料に基づいて、さらに解釈と想像を加えて書かれているよ。

形式的にはっきり分かれているわけではないけれども、構成的には二部構成という感じ。前半は樺太探査の話。後半はその後の隠密活動といったところか。林蔵の活動もガラリと変わるし、最後の方は考え方も変わってくる。

まずは樺太探査。厳しい自然環境の中で相当の苦労をして、樺太が島であることを確認している。そして、厳しいのは自然だけではなく、そこに住む人々との関係や、外交的な対応も。当時はロシアあり、清国ありで、樺太を巡り、三国間での領土の争いがあったわけだし。いや、今でもそれが続いているといってもよいのか…。
それでも、雇われ役人としての林蔵は地図作成の仕事に執念を燃やす。そして、その測量の意味は、

かれにとって測地は、地勢を図にかきとめるだけではなく、それらの地に生きる人間を理解することでもある。
と。この人間を理解することができたからこそ、間宮海峡の発見という偉大な業績を成し遂げることができたのではないだろうか。

そして、後半。アムール川を遡った実績により、諸外国の情勢について、意見を求められるようになる林蔵。さらに、鎖国政策に反する行為を調査するような役目も担っていく。その中で、様々な葛藤があり、林蔵の考え方も変わってくる。

林蔵は、若い頃、異国船を容赦なく打ちはらうべきだと信じていたが、いつの間にか進歩的な開明思想をいだくようになり、さらに川路聖謨、江川英竜らと親しくなるにつれて、それはゆるぎない信念になっていた。
頭の固いだけの人物ではなかったということに、ちょっとホッとするよね。
伊能忠敬の影に隠れているような印象の間宮林蔵だけど、その他にも日本の地図作りに貢献した人物がいたということが再確認できました~。