インド旅行記1 北インド編/中谷美紀

インド旅行記1 北インド編』を読んだよ。

女優の中谷美紀のインドの旅エッセイ。シリーズものになっていて、本書はその1北インド編。自分はインドの地理が頭に中にないのでイメージでしか言えないけど、ニューデリーの周辺からチベットの麓までの辺りだろうか。

それにしても、女一人旅でなぜインド?という気がするけど、そもそもは「本場でヨガ体験」ということ。映画の撮影が終わり、疲弊していたという背景もあったみたい。女優とは精魂共に尽き果てる職業なのか…。

そして、実際のインドで強力な異文化体験。食べ物、風習、生活、文化といろいろあるけど、結局は

人間が定めたカーストという制度によって、人間の価値まで定められてはたまらないと憤りを覚えるものの、よそから来た人間にはヒンドゥー教の 輪廻思想と密接に繫がったその根深い仕組みについて触れるだけの知識も術もないので、「それがこの国のありのままの姿なのだ」と 捉えるよりほかないのだろう。
と受け入れることがよいのかと…。頭で考えるのではなく…ということなんだろうと思う。

さらには、人種の坩堝と宗教対立に、食べ物の違いもあるわけで、どう考えてもトラブル無しでは生きられないのではないかと思うけど、

もちろん私などの心配が及ぶ余地はなく、彼らには彼らの暮らし方があるのだろうから、放っておけばいいのだけれども。
と、一種の開き直りも必要になってくる。

ヨガの話も多いけど、やっぱり食べ物の話も多い。

豆の粉にキャベツやニンジン、タマネギなどの野菜をスパイスとともに混ぜ、焼き串に棒状に貼りつけて竃で焼いた熱々のそれは、外側がサクッとして、歯ざわりがよく、くせになるおいしさだった。
など、詳しい解説もあるけど、登場するのはカレーが最多かな。

最後にインドについて、一言。

しかし、ここはインドだ。完璧を求めてはいけないのよね。
うん、これしか無さそう。でも、シリーズの次はあるかな…。微妙だな。

有頂天家族/森見登美彦

有頂天家族』を読んだよ。京都の街が想像しながら。

タイトルからはそもそも主人公が狸だとは思えないけど、本当に狸。でも、登場するのは狸だけではなく、天狗だったり、蛙だったり、一応、人間も。
ホントは全員が狸なんじゃないかと思う。
京都の街にはこんな感じで狸が生活しているのかと想像するだけでも楽しめるかもしれないね。

物語は下鴨家という狸の一家を中心に展開する。両親のもとに4人の男兄弟。それぞれに特徴があり、それに相応しい活躍をする。その下鴨家に哲学は「阿呆であること」。

「そりゃ、おまえ、阿呆の血のしからしむるところさ」と次兄は笑った。
とか、
我らの父も、その父も、そのまた父も、下鴨家の狸たちは代々その身のうちに流れる阿呆の血のしからしむるところによって、ときに人間を化かし、ときに天狗を陥れ、ときに煮え立つ鉄鍋に転げ落ちてきた。これは恥じるべきことではなく、誇るべきことである。
阿呆を誇るという阿呆っぷりがいいよね。開き直りというか、自虐的というか。でも、その思いっ切りぶりが、人間にはできないこと。狸であるからこそか…。

いや、この物語に登場する者たちに、阿呆でない者はいないかも。天狗にしても、弁天にしても、教授にしても。人間(生き物?)というものは、基本的に阿呆なのかもしれないね。だからこそ、生きることが面白くなるのかもしれない。
だから、

狸は如何に生くべきか、と問われれば、つねに私は答える――面白く生きるほかに、何もすべきことはない。
ということになりそうだね。
さて、続編が出ているようだけど、次があるかは微妙だな…。

戦地の図書館/モリー・グプティル・マニング

戦地の図書館』を読んだよ。読書の力。

最近、kindle積読本を一気に読み進めているのもコロナのせい。いいんだか悪いんだが分からんが、読書が続けられるのは嬉しい。という訳でもないけど、今回は本の本。本書を購入したきっかけはすでに記憶の彼方だが、もしかしたら、『夢見る帝国図書館』の流れだったかもしれない。

副題は「海を越えた一億四千万冊」。時は第二次世界大戦。戦争に出ていった兵士の為に、多くの本を供給し、それによってどのような成果があったのかというアメリカのドキュメンタリー。ドイツが行った焚書とは全く逆の施策なわけで、その対比として語られていることにも注目したいね。

この「海を越えた一億四千万冊」とは、基本的には「兵隊文庫」というペーパーバック。ハードカバーは持ち歩きにくく、手軽に持ち歩ける形にしたことで最前線の兵士たちも本を読めるようになったのだとか。
そして、単に本が読めるということだけではなく、

現実から逃れ、不安を和らげ、退屈を 紛らし、笑い、刺激を受け、希望を持つためにそれを開いて熱心に読み、違う世界へと 誘ってくれる言葉に 浸った。
という精神的安定剤としての効用が大きかったんだよね。

そして、その一時的な効果だけではなく、

兵士は、兵隊文庫から深く影響を受け、その影響はいつまでも残り続けた。故郷に戻った時、多くの兵士が、出征した頃とは変わっていた。読書を愛するようになっていたのだ。
と、教養を含む人生を変えるような効果も。

さらには、それが国力に繋がっていく。

本は武器であるという言葉は、決しておおげさな言葉ではないと思う。ヒトラーは無類の読書家だったそうだ。おそらく彼は、本の力をよく知っていたのだろう。だからこそ、一億冊もの本を燃やしたのではないか。そして、アメリカの図書館員や戦時図書審議会構成員もまた、本の力を知っていた。だからこそ、一億四千万冊もの本を戦場へ送ったのである。
本の力、読書の力が戦争の結果にも繋がていくんだよね。読書の力は大きいなぁ〜。本を読んでいて良かったなぁ~。

東京の自然史/貝塚爽平

東京の自然史』を読んだよ。住む場所選びにも。

自然史というタイトルだけれども、もっと狭義の意味ではほとんど地学。タモリもバイブルにしているとかいう噂の本なので、それなりに信頼性も高く、読まれている本なのだと思う。第一版が発行されたのが1964年で、本書は増補第二版。それでも1979年だから、相当に古いのは事実。でも、地学的な時間軸では一瞬以下のことだから、内容的に古くなることはないよね。

では、その自然史とはどのような内容なのか。

最初はその地形。

タクシーの運転手から、東京の地理に通じるコツは、下町では橋を、山の手では坂を覚えることだと聞いたことがある。
東京には川もありそこには谷がある。谷があるということは台地もあり、必然的に坂がある。それが複雑な地形を作り出している。普段に歩く道でもよくよく観察してみると色々な発見がありそうな感じ。坂道を実感する為には、車や電車に乗るるより、自転車とか歩くのが一番だよね。

そして、武蔵野台地玉川上水の位置はその台地の特徴を活かした絶妙のコースだとか、

地下水堆にしても宙水にしても、その地域は浅い井戸で地下水を得ることができるので、古くから集落ができた、という例が多い。上宿は保谷村の発祥地となった古い集落で、寺や鎮守の社がある。所沢市も宙水に依存した集落から発展したという。深井地帯の中での地下水堆や宙水は砂漠のオアシスのような地域だったのである。
とか、人々の暮らしの中心に地形という要因が大きかったというのもよく分かる。

関東ローム層のことも。一般的には富士山の火山灰と思われているけれども、地層的には細かく分類できると。だから、箱根火山とか八ヶ岳とか、さらには御嶽山の火山灰も含まれているとか…。これは驚きの事実。

さらには地球規模の動きも影響している。

けれども、遠い将来の東京を考えるならば、海面の昇降やそれをもたらす気候の変化、あるいは地震や火山活動や地殻変動の原因を追究し、かつ未来における海面変動・気候変化・地震・火山活動・地殻変動などの推移を予知することも決してないがしろにできない問題である。
これらを地層観察とか、ボーリング調査とかで、解明していく道筋がよく分かる。地道だけど、人々が暮らす土台を調べるって、様々な意味で大切なことだよね。

火花/又吉直樹

火花』を読んだよ。これが純文学か…。

ご存知、又吉直樹氏の芥川賞受賞作。なぜか映画を先に見てしまったので、ストーリーは頭に入っていたけど、小説としてもそれなりに面白く読めたかも。映画と原作とは違ってしまうことも多いけど、映画版は原作にほぼほぼ忠実ということも分かったし。いや、大作というわけではないので、忠実に作ることができたと言ったほうが正しいかな…。

とことん漫才師であろうとする神谷とその生き方に共感しつつも自分の生き方を探ろうとする僕(徳永)の話。神谷の生き方は一言で言ってしまうと破天荒。でも、それは漫才師であろうとするゆえ。世間や周りがそれについていけないだけとも言えるんだけど。

その神谷のとことんぶりを彼のセリフから紹介。

「だから、お前の行動の全ては既に漫才の一部やねん。漫才は面白いことを想像できる人のものではなく、偽りのない純正の人間の姿を晒すもんやねん。」
とか、
「本当の漫才師というのは、極端な話、野菜を売ってても漫才師やねん」
とか。
それに対する僕(徳永)の反応は、
こんな時、神谷さんの唱える、「気づいているか、いないかだけで、人間はみんな漫才師である」という理論は狂っていると理解しながらも妙に僕を落ち着かせてくれるのだった。
という、否定しながらも別の観点で肯定するといったところ。

徹底的に生きるって憧れるけど、その難しさとの葛藤が人生なのかもしれないね。

アクロイド殺し/アガサ・クリスティー

アクロイド殺し』を読んだよ。殺人のトリックというより…。

引き続き「クリスティー文庫」。一応、これで一気買いした3冊は終了。この3冊の中では一番面白かったのが本書。登場人物も多いし、人名と地名の区別が付きにくいのは相変わらずだけど、それを超越する結末。途中までの小難しい推理は最後には吹っ飛んでしまい、どうでもよくなってしまうというか。

では、どのような吹っ飛びなのか。一つは真犯人。もう一つは小説としての作りの問題。前者はミステリーなので当然として、後者は小説そのものにも仕掛けを作ったという感じ。これは大胆な挑戦だよね。その仕掛けをここで書きたいけど書けないもどかしさ。あぁ。

なので、ちょっとだけ、本書に登場するユニークな人物について。キャロラインという女性がいい味を出している。噂話が好き、詮索好き、故に情報通。小さな情報から、自分の持っている全ての情報を総動員して、噂話を作り上げる。だから、

キャロラインのような人間が、パスポートの記載事項を考えだしたのにちがいないと思う。
と。いや、どこにもいそうなおばさんだけど…。

最後にポアロ

「事実を体系的に整理すれば、すべては単純になるのです。」
こちらは小さな事実を繋ぎ合わせて、体系化し単純化していくことで、真実を探っていく。真犯人を上げることではなく、真実を知ることがポアロの目的なんだよね。

「無理」の構造/細谷功

「無理」の構造』を読んだよ。無駄な抵抗はしないこと。

初めてのPrime Readingでの読書。Kindle Unlimitedよりも読める本の冊数は少ないけれども、お試し的にはいいかも。たまに本書のように自分のヒットする本が出ていれば、儲けものという感じ。だから、本書をPrime Readingで見つけた時は、今までの積読本は取り敢えず置いておいて、すぐにダウンロードしてみたわけ。

前置きが長くなった。本書の副題は「この世の理不尽さを可視化する」。副題の方が内容をよく表しているといういつものパターンは本書も同じ。冒頭で筆者曰く、

本書が目指すのはこのような理不尽さのメカニズムを可視化することです。これによって私たちが日常「世の理不尽さ」から感じているストレスや、それに対抗するための「無駄な抵抗」を少しでもなくそうというのが本書の目標です。
ということ。そう、メカニズムを知れば、その対応方法も分かり、「無駄な抵抗」はなくなるよね。世の中、この「無駄な抵抗」がいかに多いことか…。

そして、そのメカニズムの真髄とは、

理不尽なのは、『世の中』なのではなくて『私たちの頭の中』である」というのが本書のキーメッセージです。
と言っているよ。これは脳の問題だよね。いや、まさに「バカの壁」なんだろうと思う。つまりは、定義の違い、解釈の違い、認識の違い、これは単純に解決できそうもない問題。

そこで筆者の考え。

ストックをリセットして、同時に長所も短所もリセットしてもとの状態に戻すには、「出口側の風呂桶の底の栓」を開けてももはや手遅れです。根本的な解決策は一つ、「新しい風呂桶」を用意することしかありません。
ありがちな解決方法だけど…。いや、これしかないか…。

そして、メカニズムは分かった。だが、果たして「無駄な抵抗」は本当になくなるのだろうか。それこそ、頭の中では分かっているけど、その上に感情というレベルの壁があるんだよね。