組織デザイン/沼上幹

組織デザイン (日経文庫)』を読んだよ。組織を理論的に考える。

前回の『組織戦略の考え方』と同じ筆者。しかも、テーマも同じく「組織」。『組織戦略の考え方』は雑誌の連載記事ということもあり、内容的には柔らかめ、かつ事例も多く、実践的だったのに比較し、本書は理論的に組織を分析するという感じ。だから、ビジネス上のヒントを得ようと思ったら、両方を読んでおいた方がいいかも。

理論の開始は定義から。本書では組織デザインを、

「組織を設計する」という作業は、分業を設計し、人々の活動が時間的・空間的に調整されたものになるような工夫を施すことであり、そのようにして出来上がった分業と調整手段のパターンが組織デザインである。
と言っているよ。ただ、冒頭にいきなり定義を示されても、何のことか?と理解し難いのも確か。読了後だから、あぁそういうことだったのねと、非常に納得できる定義に思えるってわけ。そう、端的にいうと「分業と調整の組合せ」ってことなんだよね。

では、どのような分業があるのか。基本は「機能別分業」と「製品・市場別分業」の2パターン。これからさらに改良や発展があり、その事業体に最適な組織体系にしていくって感じ。どれが正解っていうものはないのだから、その組織が何を重視するかによって、組合せを変えていけばよい。

分業するからには、統合も必要なわけであって、そこにヒエラルキーとか水平統合とかの機能が必要になってくる。分業より統合の方が難しいかもしれないね。また、ヒエラルキーをきちんと機能させるために、標準化という作業が大切なのもよく分かった。垂直分業って、そういうことだったんだね。

最後は、組織デザインの万能性について。

理想の民主的な企業組織という幻想を追うのを放棄して、冷静に考えてみれば、むしろヒエラルキーを単純なものに維持しておくこと、また重要なポストに決断のできる人材を配置することの方がずっと重要だということが自ずと明らかになるはずである。その意味で、組織デザインに過剰な期待を抱かないことが、現状を冷静に判断し、現実的な組織デザインを生み出せるようになる第一条件なのかもしれない。
と。そう組織デザインは万能ではない。その他の制度と連動しながら、その効果を有効活用しないとね。

組織デザイン (日経文庫)
沼上 幹
日本経済新聞社
売り上げランキング: 27,741

応援クリックはこちら→にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ