未来予測の技法/佐藤航陽

時代を先読みし、チャンスを生み出す 未来予測の技法 (リベラルアーツカレッジ)』を読んだよ。テクニックではないような…。

特段に未来予測に興味があるわけでもなく、何気なく手に取った本書。占いとかいうわけでもなく、単にビジネス書だったからかも。読んでいて分かったんだけど、最近本屋で山積みになっている『お金2.0』の筆者だったんだね。図書館では予約多数で、順番が回ってくるのがいつになるか分からないから、もう『お金2.0』は読まなくてもいいかな…なんて。あぁ、どうでもいいことを述べてしまった。

本書はビジネス的な観点から、如何に未来を予測するか、その手法というより考え方をまとめた本。冒頭で、手法をまとめたと書いているけど、結局は考え方になってしまっているのではないかな…と。

この変化の激しい時代に予測なんてしたって、意味がない。それよりも変化に素早く対応できるようにした方が得策という考え方があるけれども、筆者の考えはちと違う。

「予測を放棄し、変化にすかさず対応する」。一見理にかなったこの戦略は、もはや戦略として意味をなしません。変化を見抜くことが難しい時代だからこそ、未来を的確に予測し、先回りできた企業と個人が最終的には勝利を収めるのです。
と。やっぱり、予測は必要なのね。いや、確かに必要だと思う。何もなければ、対応が対処療法になってしまうからね。

では、その具体的な手法。筆者は、

変化には一定のパターンが存在します。一見ランダムに動いているような市場の変化も、一定のメカニズムに則っています。その意味において、現在は過去の焼き直しであることが多いのです。
と言う。そう、これはそう思う。過去に起こったことが形を変えて、また現れる。それを人類は繰り返しているんだよね。だから、現象だけを捉えるのではなく、その原理を捉えることが重要なんだと思う。手法的には一般化してみるとか。

その一つの例として登場するのが、「エントロピー」。

エントロピーの増大は多くの物事に当てはまるパターンであり、今後IoTがますます進んでいくというのもその具体例のひとつです。なかでも注目すべきは、センサーの拡散です。
ということ。一般化して物事を眺めると、いろいろなことが分かってくるよね。こういう考え方、楽しいなぁ〜。いいなぁ〜。
時代を先読みし、チャンスを生み出す 未来予測の技法 (リベラルアーツカレッジ)
時代を先読みし、チャンスを生み出す 未来予測の技法 (リベラルアーツカレッジ)佐藤 航陽

ディスカヴァー・トゥエンティワン 2018-01-26
売り上げランキング : 86929


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

応援クリックはこちら→にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ