イザベラ・バードの日本紀行/イザベラ・バード

イザベラ・バードの日本紀行 合本版 (講談社学術文庫)』を読んだよ。日本の評価は良いのか悪いのか…。

どういう経緯からか、既に記憶にはないのだけれども、読みたい本リストの古くからの常連が本書。講談社学術文庫で上下巻900頁ほどの厚みなので、尻込みをしていたのも事実だけど、Kindleから合本版がセールで出ていたのでget。しばらく積読状態だったけど。

時は明治初期。一人のイギリス人女性イザベラ・バードが横浜港に降り立つ。当時47歳だったとか。そして、20代の男性通訳をお供に、東京から東北地方を巡り、北海道南部を旅する。その様子をイギリスの妹に手紙で綴ったものをまとめたのが本書。

では、イザベラ・バードは当時の日本をどう記述しているのか。

上陸してつぎにわたしが感心したのは、浮浪者がひとりもいないこと、そして通りで見かける小柄で、醜くて、親切そうで、しなびていて、がに股で、猫背で、胸のへこんだ貧相な人々には、全員それぞれ気にかけるべきなんらかの自分の仕事というものがあったことです。
これって、どう捉えたらいいのか。良いも悪いも一緒くたの書きぶり。よく捉えれば、正直と言えるのだろうか。そう、そもそも妹の当てた手紙なので、素直な感想をそのまま綴ったんだろうね。

そして、キリスト教文明と日本人の宗教観の違い。ちょっと長いけど引用。

破綻した宗教の虚構に基づいて創建された天皇玉座、ばかにする人々から見せかけの敬意を受けている国教、知識階級のあいだで猛威をふるう無神論、下層階級にいばり散らす無知な聖職者、頂点にはみごとな独裁支配を、底辺には裸の労働者を持つ帝国、最も崇高な信条は露骨な物質主義であり、その目的は物質的な幸福です。キリスト教文明の成果を改善し、破壊し、建設し、横取りしています。しかしその果実を生んだ樹木はいらないと拒む──このような対比と矛盾がどこへ行ってもあるのです!
ここも結局何を言いたいのか分かり難いんだけど、無神論、神社と仏閣、キリスト教がごちゃ混ぜの日本人の感覚には相当な違和感があったんだろうね。

それでも、北海道の旅はかなりの好印象だったような。

ひと言で言えば、本州ではできないことがすべてできるのである。また調査と観察に関したことから離れても、この人の少ない地には魅力がある。苫小牧─襟裳岬間の太平洋があげる長く悲しげな音、内浦湾付近の荘厳なわびしさ、蝦夷の暮らしの軽やかさと自由。わたしが心を奪われたこういったものは、わたしの蝦夷の思い出をある面で日本で得た最も楽しい思い出にしてくれているのである。
それでも、未開人とか汚いとかいう単語があちこちに出てくるんだけど…。

いや、かなりな辛辣なセリフもあるけど、それこそ外国人からみた素直な表現なのだろうと捉えることにして、その意味で当時の日本人の様子がストレートに伝わってくる紀行文なのでした〜。

イザベラ・バードの日本紀行 合本版 (講談社学術文庫)
イザベラ・バードの日本紀行 合本版 (講談社学術文庫)イザベラ・バード 時岡敬子

講談社 2014-09-26
売り上げランキング : 11069


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

応援クリックはこちら→にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ