考える技術

『考える技術』を読んだよ。大前研一氏は自身たっぷり。

大前研一氏は初読書。本書の単行本が出たのが2004年11月だから、書かれている話題が多少古かったりもするけれども、考え方は変わらないわけで、今回の文庫版でも十分楽しめるよ。

いきなり冒頭から、「考える技術」とは(文面的には「問題解決の根本は」と言っているけど)、「論理的思考力」であると。先見性とか直感とかいったものも、実は論理的思考の成果だと。そして、間違いやすいのが、「仮説」と「結論」の取り違え。仮説を実証するだけの証拠がないのに、それが結論だと思い込んでしまうのだと。さらには、「現象」と「原因」の違いも。

現象はあくまで現象にすぎず、原因ではない。この当たり前のことがなかなか理解できないのだ。
と、大前氏。

そこで、事例として登場するのが、小泉さんの郵政民営化。政局的はいまだに燻ぶっている感じだけど。
大前流論理的思考を発揮して、この問題を考えると、「目標設定の誤り」であるということになる。要は、郵政事業は「民営化」ではなく、事業を止めるべきだという結論。当時は、すでに「民営化」という目標設定を疑うことなく、国民全員が突き進んでしまった感じだったよね。その根本の考え方に間違いがあったとは…。冷静に考えてみるとそうかもしれない。国民は政局に踊らされたということか。

論理的思考の重要性はよく分かった。ただ、日本人はこの論理的思考が苦手。これは「日本人のメンタリティーにも原因がある。」と大前氏。

論理的思考のベースには事実の積み重ねがあるが、そもそも「事実に対して忠実になれない」日本人が多いのだ。
と。そう、事実に対して忠実ではなくて、自分の部署や立場に対して忠実な日本人が多いのだ。
たとえ自分の感情がどうであれ、出てきた事実に対しては謙虚になる。それが問題解決のための絶対の前提条件なのだ。
やっぱり、日本人は苦手そう…。

そして、大前流発想法。発想法というと、すごいテクニックかと思うけど、中身は地味。発想というものは最初は仮説でしかない。それを仮説→検証、また仮説→検証と繰り返して一つのフレームワークになっていくというプロセスを経る。それがアイデアに結びつくのだと。

いいアイデアを生み出そうとか、飛び抜けた発想をしようと思っても無駄だということだ。<中略>体力づくりでいえば腕立て伏せを毎日するように、思考のトレーニングをするしかないのである。
やっぱり、地道な努力…。

途中、思考の為の練習課題などが挟まれていて、頭の体操にもなるよ。最後にその練習問題のひとつを紹介。
次の休日に、江戸川の土手に上がって10キロ歩いて戻ってきてください。
いいよね。この課題。そう、ふだん使わない脳を動かすのが目的。でも、これが楽しいかも。アッシの山散歩の時の思考と同じかも。

考える技術 (講談社文庫)
考える技術 (講談社文庫)大前 研一

講談社 2009-03-13
売り上げランキング : 24990

おすすめ平均 star
star戒めの言葉:知的に怠惰
star「考える技術」とは「論理的に考え抜く習慣」。ひらめきも論理的思考の"山"から生まれる。
star書いてある内容に間違いは無いですが、斬新さ、丁寧さが・・・。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

応援クリックはこちら→にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ