「知」の挑戦 本と新聞の大学II/姜尚中,一色清,中島岳志,落合恵子,浜矩子,福岡伸一

「知」の挑戦 本と新聞の大学 II (集英社新書)』を読んだよ。何のために学ぶのか。

『「知」の挑戦 本と新聞の大学I』の続編ということで、今回もモデレーターは姜尚中氏と一色清氏の両名。そして、テーマも前回と同じく「教養」。巻頭で一色氏は、

でも、私は「教養、つまり幅の広い知識と関心を持っているほうが人生は豊かになる」と一貫して思っています。五〇歳を過ぎたころからは、そんな思いをすることが日々の暮らしのなかで増えました。
と言う。あぁ、同じ気持ち。どうして、この年代になるとそう思うんだろ。

では、どんな講義があったのか。幾つかを紹介。
まずは、中島岳志氏。「橋下徹はなぜ支持されるのか」という興味深いテーマ。その中で、

議会がなぜあるかといえば、議論のなかで少数者の方に言い分があると思われるときは、その意見を取り入れて政策を進めていくという機能を発揮させるためです。デモクラシーの軸足は、単なる「多数者の決定」というよりも「議論と対話による調整」というところにあります。
と説明。確かにそう。多数決で物事が決まるなら、議会はいらないってわけか。で、この論理が橋下徹の分析に繋がるんだけど、どう繋がるかは本書に任せるよ。

もう一つ。浜矩子氏。テーマは「グローバル時代をどう読むか」。ここでは、

やはり経済が人間の営みである以上、人間と人間が相対するということが基本であって、それが最も容易に実現されるのがローカル・コミュニティの世界だと思います。
とテーマとは逆説的なことを結論風にしているよ。面白いよね。揺り戻しというか、逆療法というか。

最後に紹介は、われらの福岡ハカセ

つまり、フェルメールの絵はもちろんとまっているのですが、実は動的な状態の一瞬をとらえ、そこに至った時間とそこから始まる時間をフェルメールは描こうとしたのではないでしょうか。
と、動的平衡フェルメールを結び付けて、話をまとめる。この論理構成が圧巻。個々のトピックスは何度も読んでいる話だけれども、その構成が文章によって変化し、読ませてくれるのが福岡ハカセの本の楽しさなんだよね。

これでまた少しは教養が身に付いたかなぁ。まだまだ続編があるようなので、期待しよう。

「知」の挑戦 本と新聞の大学 II (集英社新書)
「知」の挑戦 本と新聞の大学 II (集英社新書)姜尚中 一色清 中島岳志 落合恵子 浜矩子 福岡伸一

集英社 2013-02-15
売り上げランキング : 438551


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

応援クリックはこちら→にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ