天文学者の虫眼鏡−文学と科学のあいだ−

天文学者の虫眼鏡』を読んだよ。文学書のような科学書のような…。

古今東西の文学の中で表現されているテーマを、科学的な見地から解説してくれているよ。勿論、文学的な解説もあるけど。テーマとしては、大気圧、力学法則、暦、原子力、昆虫などがあったけど、一番多い話題は、筆者の専門分野である宇宙だよ。

で、今回はその宇宙の話題は置いておいて、アッシが気に入った話題を紹介。

夏目漱石寺田寅彦(物理学者)は親交があり、夏目漱石の作品の中で度々物理学的な話題が出ているそうな。本書の中での事例『我輩は猫である』を見るとなるほど〜と思うよ。

水の分子の話も面白い。コップ一杯の水分子すべてを赤く塗って目印を付ける。それを海に流す。海全体でその水分子が均一になった状態で、コップ一杯の水を海から汲むと…。
コップ一杯の水の中には約700個の赤い印が付いた水分子が入るとか…。これはちゃんと計算で証明できるよ。
これの応用がまたスゴイ。海の水コップ一杯にニュートンの脳細胞の原子が4000個入っている計算も成り立つらしいよ。

で、最初の話に戻るけど、結局アッシ的には科学書として読んでしまったような…。

天文学者の虫眼鏡―文学と科学のあいだ (文春新書)
天文学者の虫眼鏡―文学と科学のあいだ (文春新書)池内 了

文藝春秋 1999-09
売り上げランキング : 304522


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

応援クリックはこちら→にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ