大学大崩壊/木村誠

大学大崩壊 リストラされる国立大、見捨てられる私立大 (朝日新書)』を読んだよ。大学の読み方。

『大学大倒産時代』の続編的な位置付けで、今回もデータを駆使して、現代大学事情を詳しく説明する本書。筆者の木村誠氏の著作本のうち、自分的には5冊目ということに驚く。データと筆者の過去の取材を元にした解説的な内容だから、印象に残っていないんだろうね。
そして、タイトルが「大学大崩壊」。倒産の次は崩壊ということで、だんだん悪くなってくるんだけど、その中でももがき苦しむ大学も多く紹介されているので、このタイトルには多少の違和感あり。副題の「リストラされる国立大、見捨てられる私立大」も、いや、目立つタイトルにしたいのは分かるが…という感じ。

では、現在の大学が抱える幾つかの課題について、本書の内容から紹介。
まずは、大学院の問題。

大学院重点化によるポスドクの就職難や法科大学院の淘汰の問題も、時の経済界の要望や意見をそのまま反映するのでなく、当事者となる若者たちの進路にプラスとなるように設計するという基本を忘れてしまった結果だ。
と筆者。そう、いつの間にか、法科大学院は消えていっているし、ポスドクの問題はかれこれ20年くらい前から言われている。経済界の要望に応えるのはいいけれども、社会の動きと大学の動きはシステム的に大きな時間差があるからね。それを前提にシステム構築していかないと失敗するよね。

もう一つはグローバル化

グローバル化の時代において人々に求められるのは、文化や価値観、利害の異なる他者とのあいだで合意を形成し、ルールを組み立てていく能力だ」と萱野学部長は言う。
津田塾大学総合政策学部の学部長のお話。単に英語能力とか他文化を知るとか、多様性について考えるというレベルではないよね。EUがその代表例なんだろうけど、イギリスの離脱はその難しさを語っているよね。

最後は総括的に情報公開の話。

情報公開が進めば、大学を見る社会の目はより厳しくなるだろう。しかし、大学関係者はそれを恐れてほしくない。「はじめに」で述べたように、外部の批判や意見を自己変革でエネルギーに変えていかなければならないからである。
ますます情報公開が進んでいくという話だけど、まさに「崩壊」しないためにも、自らの情報を分析して、自らの改革していかなくてはならないんだろうね。

応援クリックはこちら→にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ