新幹線事故/柳田邦男

新幹線事故 (1977年) (中公新書)』を読んだよ。この歴史の上に、今の新幹線有り。

柳田邦男氏の交通機関の事故シリーズの1冊。柳田氏のこの手の本は航空機ものが多いけど、今回は鉄道。と言っても新幹線なので、そのシステムは航空機ほど複雑ではないけれども、大規模なシステムに運行が支えられているのは変わらないわけで、やはり事故の原因と背景を掴み、その根本的な対策を図ることは重要だよね。

本書で検証されるのは鳥飼車両基地、品川車両基地新大阪駅構内で発生した3件の新幹線による事故。その全てがATC絡み。これほど完全なシステムはないと当時の国鉄が自信を持っていただけに、これらの事故はかなりのショックだったみたい。でも、異常事態の発生は事実であり、それぞれにそれなりの原因があるわけ。

事故調査とは何かという観点では、

事故を調査し、安全を考えるということは、例えば落ちた橋を架け直せばよいというようなものではない。なぜ橋が落ちたのか、その原因となったいくつもの要因の、システム全体の中での位置づけを浮き彫りにし、なぜ「絶対安全」と考えられていたシステムの中に、事故の「落とし穴」があったのかを、普遍的な教訓として導き出さない限り、システム全体の安全への道を切り開くことはできない。
と筆者。そう、巨大システムには膨大なファクターがあり、あるファクターを改修しても、それにより別のファクターに影響を及ぼすことも多くあるよね。特にヒューマンファクターへの影響が大かな。

そして、そのヒューマンファクターについては、

安全にかかわる基本的な部分については、人間がいつでも取って代われるだけの対応力(知識、判断力、処理技術)を保持するような教育訓練体系を整えることが、最低限必要な条件ではないか。機械と人間との間に境界線を引くのではなく、相互に重複させ、人間の主体的能力の退化を防ぐ道を考えることこそ、これからの技術に不可欠なのではないか。
と筆者。うん、多分、本書が上梓された時期には納得できる論調だったと思うけど、現代のAIの時代にこの論点はどう考えていけばいいんだろ。機械と人間との関わり方って、随分と変わってきているよね。そういう意味で、最新の新幹線ATCの仕組みを知りたいな…。

おっとその前に、ATSとATCの違いってなんだろ…とか、ATSも進化しているとか聞くし。交通系システムについて、知りたいことが多過ぎるわ…。

新幹線事故 (1977年) (中公新書)
新幹線事故 (1977年) (中公新書)柳田 邦男

中央公論社 1977-03
売り上げランキング : 982416


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

応援クリックはこちら→にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ