AI vs. 教科書が読めない子どもたち/新井紀子

AI vs. 教科書が読めない子どもたち』を読んだよ。さて、自分は読めていたのだろうか。

筆者は東ロボくんプロジェクトの推進者である新井紀子氏。本業は数学者だったとは…。ということで、AIは何ができるかという観点では、随所に数学的な見解が示されているよ。その東ロボくんについて、東大に合格するロボットを作りたかったわけではなく、

本当の目的は、AIにはどこまでのことができるようになって、どうしてもできないことは何かを解明することでした。そうすれば、AI時代が到来したときに、AIに仕事を奪われないためには人間はどのような能力を持たねばならないかが自ずと明らかになるからです。
と筆者。なるほど、目的は分かった。でも、AIって限界があるのだろうか…。筆者が後述するように、数学的には論理、確率、統計という言葉だけで成り立っているコンピュータには限界があるという理屈。それ故に、シンギュラリティも来ないと断言しているよ。最近、シンギュラリティで頭がオーバーフローした自分的にはちょっと混乱。

で、後半はAIの話を受けて、「教科書が読めない子どもたち」の話。AIは「意味を理解しない」のだから、人間こそ意味を理解できなければならないんだけど、どうやらそこがアヤシクなってきているのだと。その点を十分な調査の上で、

読解力こそ、AIが最も苦手とする分野であることは、この本の中で再三述べてきました。しかし、残念なことに多くの人が、AIに対して優位に立てるはずの読解力で、十分な能力を身につけていません。さらに、日本の教育が育てているのは、今もって、AIによって代替される能力です。
と言っているよ。う〜ん、中高生は本当のこんなレベルなのか…。これじゃ、大学受験レベル以下のような気がするのだが…。

筆者的な結論。

重要なのは柔軟になることです。人間らしく、そして生き物らしく柔軟になる。そして、AIが得意な暗記や計算に逃げず、意味を考えることです。
と。そう言われると、分かるような気がする。意味を考えずに、機械的に処理しようとする人間が気になるこの頃だからなぁ〜。
AI vs. 教科書が読めない子どもたち
AI vs. 教科書が読めない子どもたち新井 紀子

東洋経済新報社 2018-02-02
売り上げランキング : 45


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

応援クリックはこちら→にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ