超AI時代の生存戦略/落合陽一

超AI時代の生存戦略 ―― シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト』を読んだよ。シンギュラリティは来ないような気がしてきた。

副題は「シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト」。本題の「生存戦略」と合わせて考えれば、「落合陽一流これからの生き方」という感じ。でも、相変わらず落合陽一氏の本は難易度に波がある。本書は箇所によって難易度が急に上がったり、ある箇所は平易だったり…。

では、これからの生き方について、どんな風に考えているのだろう。
まずは、こんなセリフから。

先の述べたように、「AIはAIとしての仕事を、人間は人間らしいクリエイティブな仕事をすればいい」という論調が僕は嫌いだ。
このカッコ内の言葉は皆が一様に言う言葉だけど、落合氏が言うように、結局何をしたらいいのか分からない…ということなんだよね。じゃ、クリエイティブな仕事って何?って言われたら何も答えられない。だって、AIだってかなりクリエイティブな仕事をするからね。

そして、落合氏が提唱するのが、「ワーク“アズ”ライフ」という概念。

そこで、なるべくライフとしてワークする。つまり、余暇のようにストレスレスな環境で働けるように環境を整えていくということが重要である。
ワークライフバランスは既に使い古された単語になってきたけど、いつでもどこでもネットで繋がる時代に、ワークとライフを分断しよう(バランスを取るとはそういうこと)なんて、土台無理な話なのかもね。

さらに一歩進んで出てくるのがブルーオーシャン

今、この世界で他人と違うのは当たり前で、他人と違うことをしているから価値がある。もし、他人と競争しているならば、それはレッドオーシャン(競争の激しい市場)にいるということだ。つまり、競争心を持つというのは、レッドオーシャンの考え方で、そうではなくて一人一人がブルーオーシャン(未開拓な市場)な考え方をしなくてはいけない。
確かに、ライフを活かすというのはそういうことかもしれない。ライフは個人で異なるわけだし、それを活かすことはブルーオーシャンの世界だよね。
そうだ。AIにライフはないんだ。人間らしくってそういうことなのかな…。

応援クリックはこちら→にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ