未来をつくる図書館/菅谷明子

未来をつくる図書館―ニューヨークからの報告― (岩波新書)』を読んだよ。図書館は無料貸本屋ではない。

副題が「ニューヨークからの報告」という通り、本書はニューヨーク公共図書館の事例を詳細に報告したもの。そう、公共図書館であって、公立図書館ではないところがまずはミソ。その母体は個人的なコレクションを所蔵していた私設図書館をNPO的な団体が引き継いだもの。勿論、ニューヨーク市も財政的な支援をしてはいるけど、あくまでも「公共図書館」ってわけ。
だから、マーケティングや財政のやり方が、ほとんど民間企業的。特に寄付金の集め方は非営利組織には非常に参考になるかも。それだけ、徹底しているってことだけど。

では、ニューヨーク公共図書館はどのような使われ方をしているのか。
まずは調べ物屋さん。とにかく調べたければ、図書館に行く。そこには本があるだけでなく、適切なアドバイスを受けることが出来る。だから、調べ物をするには効率がいい。だから、人が集まるという好循環。
そして、レンタルオフィスも。図書館のあらゆるリソースを使って、商売をする人までいる。でも、こんなことにも図書館は寛大。

彼が失業したり、ホームレスになって社会保障のコストをかけるよりも、図書館の資源をどんどん活用してもらって得意分野で才能を伸ばし、経済的に自立してもらった方が、ニューヨーク市にとっても彼自身にとってもメリットが大きい、というのだ。
という理屈。ホント、これは正論。

振り返って、日本の図書館。
相変わらず、黙々と本を貸し続けているイメージだよね。図書館というより、日本人の図書館に対する要求レベルが変わっていかないとダメなのかも。そして、その要求に対応すべく、図書館が進化していくのがスジかな。

徐々にではあるけれども、日本にもその萌芽が見られてきているよね。日本の図書館の「未来をつくる図書館」がニューヨークにあったわけだよね。

未来をつくる図書館―ニューヨークからの報告― (岩波新書)
未来をつくる図書館―ニューヨークからの報告― (岩波新書)菅谷 明子

岩波書店 2003-09-20
売り上げランキング : 45060


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

応援クリックはこちら→にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ