中の人などいない/NHK_PR1号

中の人などいない@NHK広報のツイートはなぜユルい?』を読んだよ。中の人を勇気付ける本。

筆者はNHKTwitterアカウントの一つである@NHK_PRさん。いわゆる中の人なんだけど、堂々と「中の人などいない」と宣言する。そもそも、このセリフはこのアカウントの定型句なんだけど。
去年はアッシ的にもソーシャルメディア元年。職場でも、公式アカウントの立ち上げとかで、ソーシャルメディアの研究にだいぶ時間を割いたし。で、その研究会でも、一つの事例として紹介された@NHK_PR。NHKらしくないつぶやきが話題を呼び、人気のアカウントの一つになっているよ。

ということで本書。職場の広報担当者が読んでいて、面白かったからということで借りたもの。
さて、@NHK_PRの始まり。案の定、誰にも相談せずに始めてしまったもの。うん、多分そんなものだろうとは思っていたけど、やっぱりそうか…。でも、別の動きもあって、それが公式な動きなんだけど、次第にそちらとも連動し公式なものとなっていく。
そして、どういうコンセプトを考えていたかというと、

直接コミュニケーションをして、NHKについてこれまでと違う印象を持ってもらう…。興味を持ってもらう…。そして、みんなと仲良くなる…。宣伝ではなく広報を。
ということ。最後の一文が重要なコンセプトだよね。他の公式アカウントはすべて宣伝用なんだけど、@NHK_PRだけはあくまでも広報。だからこそ、是非やりなさいと言われたんだろうとも思うよ。

そして、Twitterでの情報発信に試行錯誤を続ける間に、受信することも重要なのではないかと気づく。

自分のことだけじゃなくて相手のこともちゃんと見る。相手のこともちゃんと聞く。そう。発信より受信。それがツイッターをうまく使うためのコツだと思うんだよね。
と、受信のためのツールではないかと気づく。うん、これはちょっと新しい視点かな。

@NHK_PRの発信は紆余曲折。色々な経験を積み、当初のコンセプトがもっと具体的な言葉で表現されてくる。例えば、「家族」であったり、「当事者」であったり。

「だから家族なんです。もっと言えば、家族より強い関係なんです。みんながNHKそのものなんですよ。」私は早口で言いました。
とか、
「それをソーシャルメディアでは当事者といいます」Kさんが淡々と言いました。
とか。何となく、ソーシャルメディアのイメージが掴めてくるよね。

最後に、「中の人などいない」となぜ言うのか、その理由を述べているけれども、それは本書を読んでのお楽しみということで…。そう、@NHK_PRさんの考えるアカウントのコンセプトから自然に帰着する結論なんだけどね。

中の人などいない@NHK広報のツイートはなぜユルい?
中の人などいない@NHK広報のツイートはなぜユルい?NHK_PR1号

新潮社 2012-10-26
売り上げランキング : 486


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

応援クリックはこちら→にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ