ふしぎの植物学/田中修

ふしぎの植物学―身近な緑の知恵と仕事 (中公新書)』を読んだよ。不思議だからこそ、知りたくなる。

植物は不思議。だって、何も食べないし、何も喋らない。ただ、黙って立っているだけ。風に揺られているだけ。でも、人間の植物に対する関心は昔から尽きないよね。例えば、『万葉集』にしても、動物の話が出てくることはほとんど聞かないけど、植物の話はたくさん。それはなぜかとつらつら考えてみるに、季節に関係があるんだろうね。四季折々に変化する植物たち。昔の人たちも、今のアッシのように植物の季節による変化に関心があって、観察していたんだろうね。

ということで、植物の話。
前述の、何も喋らない食べな、喋らない、動かないのに、どうやって生物として生きているんだろうという素朴な疑問に答えてくれているのが本書。

さて、まずは何を食べているのか?
二酸化炭素と水と太陽の光を浴びて、光合成を行い、デンプンを生成する。それが植物の栄養になって育っていくのは、理科の授業で習った通り。それでも、実際に詳細をひとつひとつ見ていくと、それなりに複雑な動きをしているよ。そんな中で、以下のモヤシの事例は面白い。

モヤシの姿は、一見、奇妙である。しかし、奇妙に見えるモヤシの姿に、無駄はない。「茎が長いのは、“太陽は上にある”と信じて、光を求めてどんどん伸びるからである。土を押しのけやすいように背中を丸めている。土の上に出て、太陽を浴びるまで、葉は広げないし、緑の色素も作らない」と考えると、その奇妙な姿の特徴が、わかりやすく美しいものに見えてくる。
なんと合理的な考え方というか、無駄がないというか、その無駄のなさが美しく、人間を感動させるんだよね。

もう一つ、アッシが知らなかったのが、光呼吸。植物も呼吸をしているんだ…。

強い光が当たっているとき、物質を分解して、たまるエネルギーを消費し、二酸化炭素を発生させ、不足する二酸化炭素を少しでも補おうとしているのだ。
エネルギーがたまると活性酸素ができてしまう。これを予防し、さらには二酸化炭素を増やそうというのだから、一石二鳥。これもまた、植物の生きる知恵というわけだよね。

これらの植物の性質を応用して、人間は、植物を役に立つように利用してきたわけだけ、この傾向は科学の力を利用して益々進んでいくんだろうね。それでも、植物の不思議さは計り知れないと思う。どんなに頑張ったって、人間様が植物のすべてを解明するなんて…。生物として先輩な訳だし、植物を食べて人間様が生きているっていうことを忘れたくないよね。

ふしぎの植物学―身近な緑の知恵と仕事 (中公新書)
ふしぎの植物学―身近な緑の知恵と仕事 (中公新書)田中 修

中央公論新社 2003-07
売り上げランキング : 143388


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

応援クリックはこちら→にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ