空と山のあいだ/田澤拓也

空と山のあいだ―岩木山遭難・大館鳳鳴高生の五日間』を読んだよ。生還か死か、その違いは運命だけでは説明できないような…。

昭和39年1月、青森県岩木山で発生した遭難事故を取材したノンフェクション。筆者は田澤拓也氏。この作品で、第八回開高健賞を受賞しているよ。

遭難したのは、青森県の隣、秋田県大館鳳鳴高校山岳部の高校生5人。そのうちの一人は、厳冬期の山中をほぼ4昼夜もさ迷い続けたが、奇跡的に救出される。他の4人は山中で絶命する。

遭難には色々な要因があるけれども、本書の場合は、天候の急変と経験不足が大きな要因のような。
そして、捜索活動についても、悔いが残る。高校生たちは、6人で岩木山に登ったんだけど、ベースキャンプに一人残して、5人で山頂に向かう。ベースキャンプに残った一人が救出を求めて麓に下りて来る。つまりは、初期通報は早かったわけ。それでも、捜索は難航する。勿論、天候の関係から二重遭難を恐れたわけだけど、問題は捜索範囲を限定してしまったこと。あと、警察の管轄の問題とか、冬山の知識不足とか、細かい指摘もあるけれども。

5人の高校生がどこでどのような形で発見されたかは、ネタばれになるから書かないけど、生と死は本当に紙一重なんだと思う。本書では、

光と影。生と死。それらが山では表裏一体となっている。ふだん街の暮らしのなかで人目につかぬ場所に押しこめられ忘れられている影や死が、山ではくっきりと光や生とのコントラストを描きだす。しかし本来、生と死も、そして光と影もまた、ともに人間につきまとっているのである。
と述べているよ。

遭難ドキュメンタリーは、本書のように悲しいものが多いけど、その結果を後世に正確に伝える必要はあるよね。そして、それを教訓として楽しい山登りができれば、それらの教訓が活かされていることになるんだよね。折しも、東北新幹線新青森まで開業した今月。岩木山に登ってみたいなぁ〜。

空と山のあいだ―岩木山遭難・大館鳳鳴高生の五日間
空と山のあいだ―岩木山遭難・大館鳳鳴高生の五日間田澤 拓也

阪急コミュニケーションズ 1999-04
売り上げランキング : 118016


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

応援クリックはこちら→にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ