学歴の耐えられない軽さ/海老原嗣生

学歴の耐えられない軽さ やばくないか、その大学、その会社、その常識』を読んだよ。すべては構造的な問題。

タイトルから想像するに、昨今の大学生の学力不足に焦点を当てて、さて入試制度をどうするかとか、学士力をどう確保するかといった問題を中心に話が展開していく本だと想像すできるよね。確かに前半のほとんどはこういう話。
でも、後半からの企業側の問題点とか、社会的な雇用問題と組み合わせて考えると、全てが繋がっていて、完全な構造的な問題であると認識できるよ。
だから、フリーターの問題にしても、

多くの社会科学者や労働関連のコメンテーターが忘れていることだが、大卒フリーター問題も、そもそもは大学生の急増が一番の問題だと、早い段階に気づくべきだった。
ということになるよ。すべてが縦割り社会だと、そういう視点は出て来ないよね。

では、大学再建のためにはどうするか。筆者の提案は、大学を「補習の府」にすること。本気で学問をしたいと思っている大学生などほんの僅かなら、そういう選択肢も有り得るよね。要するに、社会人として役に立つ実学教育をやること。まさに、社会人基礎力の養成ということで、今の大学に求められていることと完全にマッチしているよね。

後半は雇用問題。
ひとつは、若者の人気企業志向への批判。人気企業ランキングでも、BtoC事業の企業に人気が片寄り、BtoB事業の企業には注目が集まらない。特に不況期でもBtoB事業の企業から求人があっても就職しようという学生が少ないことは気になるよね。
もうひとつの観点として、日本型雇用の良さは「不況」の循環であるという考え方を示しているよ。

何年かに一回、不況が来るたびに社会がかき回され、<中略>自浄機能が働く。不況は経済にとっては「冷たい流れ」であるが、その「冷たい流れ」が、日本社会に有意義な「芽」を吹かせ、そして社会の栄養循環を促す。
つまりは、学生の志向さえ変えることができれば、日本型雇用はさらに安定性を増すわけだよね。

以上の論理展開の上での筆者の結論は、「就職より就社」であると。一見すると、現在の就職指導とは逆の考え方になるけれども、大学を卒業したばかりの若者に「自分のやりたい仕事」なんて簡単に見つかる訳が無い。見つける為の「就社」だっていいわけだよね。最近は第二新卒なんていういい制度があるわけだし。そうそう、自分探しの旅に出たって、そんなもの見つかる訳がないって言う本をどこかで読んだ記憶があるけど、それと同じだよね。
アッシだって、就職してから、自分の道を見つけた口。単に何も考えていなかっただけかもしれないけど〜。

学歴の耐えられない軽さ やばくないか、その大学、その会社、その常識
学歴の耐えられない軽さ やばくないか、その大学、その会社、その常識海老原 嗣生

朝日新聞出版 2009-12-18
売り上げランキング : 13218

おすすめ平均 star
starユニバーサル化した日本の高等教育が残したもの
starこれはちょっとイタい
star学歴ってそんなに重要?

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

応援クリックはこちら→にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ