新しい道徳

『新しい道徳』を読んだよ。世の中は変わっているのに、道徳教育は変わらない…。

小学生の時に「道徳」という科目があったね。副読本のようなものを読んだりした記憶があるけど、他の教科の補修の時間になったり、普通のホームルームになったりしたことが多かったような…。でも、「道徳」というと、なんとなくうしろめたいことは出来ないなぁ〜って気分だった。でも、ただそれだけ。っていうか、当時の小学生にはそれでも十分だったのかもしれないけど。

筆者は、「成長社会」から「成熟社会」に変わった現代では、道徳のあり方にも変化があると指摘。そして、社会が要請する能力も「情報処理力」から「情報編集力」に変わっていると。本書には、そんな事例がたくさん有るよ。

例えば、「正解」と「納得解」の違いについて。「成長社会」では「正解」を求めることが要求されたけれども、「成熟社会」では「納得解」が重要なのだと。

成熟社会では、「正解」の導き方より「納得解」の導き方が人々の幸福を決めていく。なぜなら、正解が一つの問題なんて、ほとんどなくなってしまうからだ。
この他に、大人の条件としての「納得解」という考え方も紹介されているよ。

その「納得解」を導くチカラが「情報編集力」だと。レゴをやるときに要求される力であり、世界観自体をつくりだす力であると。

小中学生の自殺についても。

マスコミにはきつい意見だが、有識者の間には「自殺報道の後には自殺が増える」という指摘もある。
これって、アッシも以前からずっと思っていたこと。報道による間接的な影響って絶対にあると思うよ。

「夢」と「自由」についても言及。これはセットになっているみたい。技術と経験を蓄積することで、次のステップ(これが大人の「夢」)がイメージされてくる。よく「私には夢がない。」なんていう人がいるけれども、それはまだまだ経験不足だということでいいんじゃないか。「自由」についても同じ。「自由」には「責任」がついて廻るが、これは技術と経験がないと責任なんて持たされないわけだから。

さて、「新しい道徳」とは何か。自分で納得したものが新しい道徳なんだと筆者。大人にならないと、本当の道徳なんて分からないんだよなぁ〜。これが悩ましいなぁ〜。

新しい道徳 (ちくまプリマー新書 72)
新しい道徳 (ちくまプリマー新書 72)藤原 和博

筑摩書房 2007-12
売り上げランキング : 22411

おすすめ平均 star
star「学校」を「教会」に、のおもしろさ
star責任が自由を保障する
star本当の意味で人を導くことができるのは,著者のような確かな信念と志を持った存在だけではないだろうか。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

応援クリックはこちら→にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ