読んでいてぞっとしたよ。だって、うちの職場にも目標管理制度が導入されているから。でも、富士通と違うところは、今のところ年収に直結していないってことかな。
要はやることが中途半端ってことか…。管理する側も管理される側もその制度だけを見てしまうから。そして、その制度が全体に関連付けされていないと、効果が上がらないものだから。筆者も書いているけど、結局人事部の為の制度になってしまっては意味がないよね。
でも、こんなこと、富士通だけじゃないよ。多かれ少なかれどこの職場にもある。うちの職場だってあるわけだし。
そういう意味で、読み物としては面白い。つい、自分の職場と重ね合わせて読んじゃうけどね。
で、この筆者。すっかりライターになっちまったみたいだね。あるいは人事制度評論家?
内側から見た富士通「成果主義」の崩壊 (ペーパーバックス) | |
![]() | 城 繁幸 光文社 2004-07-23 売り上げランキング : 18561 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |