40自然科学

ロウソクの科学/ファラデー

『ロウソクの科学 (岩波文庫)』を読んだよ。楽しい科学の実験室。中学の時、技術家庭の先生が『ロウソクの科学』は読んでおけって言っていたのを、今でもよく覚えている。先生の名前は忘れてしまったのに…。 それからかれこれ30年、一度も読まずに人生を過ご…

パンダの死体はよみがえる/遠藤秀紀

『パンダの死体はよみがえる (ちくま文庫)』を読んだよ。動物の死体を軽んじなかれ。遠藤先生との最初の出会いは『解剖男』。面白かったので、いつかは次を読んでみたいと思っていたけど、それからもう数年。言い訳っぽいけど、地元の図書館に文庫版の蔵書が…

もしもあなたが猫だったら?/竹内薫

『もしもあなたが猫だったら?―「思考実験」が判断力をみがく (中公新書)』を読んだよ。思考実験できる人間の脳って凄い。副題は“「思考実験」が判断力をみがく”で、テーマは「思考実験」。言い換えると脳内シミュレーションなんだけど、これって普段から普通…

脳はもっとあそんでくれる/茂木健一郎

『脳はもっとあそんでくれる (中公新書ラクレ)』を読んだよ。確かに、脳は遊び相手には最適かも。読売ウィークリーに連載されていたものをまとめたものなんだけど、シリーズ化されていて、4冊目だったはず。シリーズ化されていると最後まで読んでしまいたい…

統計学が最強の学問である[実践編]/西内啓

『統計学が最強の学問である[実践編]---データ分析のための思想と方法』を読んだよ。実践できそうにない…。『統計学が最強の学問である』の続編。と言っても、前著が基礎編だったかというとそうでもなく、かなり高度だったような。だから、本書の位置づけは…

ロハスの思考/福岡伸一

『ロハスの思考 (ソトコト新書)』を読んだよ。ロハスってスローライフ?気になっていた福岡ハカセの本。居住行政区の図書館にはなく、近隣まで遠征。ちょっとマイナーな新書だからね。そう、ソトコト新書。ソトコトってエコっぽい生活ってイメージだから、ロ…

生命のふしぎ/星新一

『生命のふしぎ』を読んだよ。SF的科学本。ショートショートの星新一氏が書いた科学読み物。SF的って書いたけど、SFじゃなくて、まじめな本。 自分的には、小学校高学年から中学に掛けて、星氏のショートショートを読みまくったっけ。「四で割って」なんて、…

統計学が最強の学問である/西内啓

『統計学が最強の学問である』を読んだよ。ある意味最強かも。何となく統計学ブームっぽい昨今。JMOOCでも統計学が人気だとか。っていうか本書がその火付け役?って感じもしないでもないけど。2013年1月の発刊だし。 そんな訳で、アッシも統計学がマイブーム…

地理と気候の日本地図/浅井建爾

『地理と気候の日本地図 (PHPサイエンス・ワールド新書)』を読んだよ。複雑すぎる日本。表題通りの内容で、要は日本全国を各県別にその地形と気候の特徴を丁寧に説明したもの。高校の時からの地学好きがいまだに治らないアッシとしては、この手の本はいつま…

センス・オブ・ワンダーを探して/福岡伸一,阿川佐和子

『センス・オブ・ワンダーを探して 〜生命のささやきに耳を澄ます〜』を読んだよ。性格的に対極の二人。福岡ハカセと阿川佐和子氏の対談集。どうしてこの二人なのか?という気もするけど、どこかのラジオ番組で会ったのがきっかけだとか。多分、好奇心旺盛な…

日本の山と高山植物/小泉武栄

『日本の山と高山植物 (平凡社新書)』を読んだよ。地学が好き。高校の時、何故か地学部。地球の動きに心惹かれて続けているわけだけど、いまだにこの系統の本は読みたいなと思う。地学も好きだけど、山が好きっていう要因もあるかも。 で、筆者の小泉武栄氏…

ホーキング、宇宙を語る/スティーヴン・W. ホーキング

『ホーキング、宇宙を語る―ビッグバンからブラックホールまで (ハヤカワ文庫NF)』を読んだよ。語るには難解…。筆者は、「アインシュタインの再来」とか「車椅子の天才」といわれるホーキング博士。博士の名前を知らない人は少ないと思うし、車椅子に乗った博…

生命のからくり/中屋敷均

『生命のからくり (講談社現代新書)』を読んだよ。まさに精巧なからくり。高校の生物で習ったDNAの複写の仕組み。あまりにも精巧な仕組みで、目から鱗というか、感動したと言っても過言ではなかったアッシ。たぶん、それが原点となって遺伝子とかダーウィン…

「科学者の楽園」をつくった男/宮田親平

『「科学者の楽園」をつくった男:大河内正敏と理化学研究所 (河出文庫)』を読んだよ。誇れる日本の科学者たち。色々と話題になっている理化学研究所。だからこそなんだろうけど、本書は1983年に単行本として刊行され、その後2001年に日経ビジネス人文庫で文…

動的平衡ダイアローグ/福岡伸一

『動的平衡ダイアローグ 世界観のパラダイムシフト』を読んだよ。世界をどう捉えてみるのか。福岡ハカセの動的平衡、その概念は既読の何冊かで理解しているつもりだけど、今回はその動的平衡をテーマにした対談集。対談の相手は、作家、宇宙物理学者、僧侶、…

謎の蝶アサギマダラはなぜ海を渡るのか?/栗田昌裕

『謎の蝶アサギマダラはなぜ海を渡るのか?』を読んだよ。それは生きる為なんだろうけど。夏、山に行くと、よく見かけるアサギマダラ。昆虫の類いはそれほど詳しくないけれど、その独特の色合いと飛ぶ姿の優美さで、アッシの記憶にも残っている蝶の一種類。 …

身近な野の草 日本のこころ/稲垣栄洋,三上修

『身近な野の草 日本のこころ (ちくま文庫)』を読んだよ。まだまだ知らない野草が…。日本で見かける身近な野草を紹介した本。この手の本は、ある意味切りがない。野草の数は沢山あるし、それでも知らない野草も沢山あるし、読んでも読んでも尽きないから。勿…

異端の数ゼロ/チャールズ・サイフェ

『異端の数ゼロ――数学・物理学が恐れるもっとも危険な概念 (ハヤカワ文庫NF―数理を愉しむシリーズ)』を読んだよ。ゼロで割る意味。単行本が出た時点から気になっていた本書。ハヤカワ文庫の<数理を愉しむ>シリーズから本書が出て、手軽に読めるようになっ…

偉大な数学者たち/岩田義一

『偉大な数学者たち (ちくま学芸文庫)』を読んだよ。やっぱり楽しい数学史。本書の初版は1950年というから、かなり昔の本。それが私家版を経て、文庫化されたものが今回アッシが読んだもの。筆者は当然ながら戦前の生まれの人だし、時代も時代なので、日本語…

数式のない宇宙論/三田誠広

『数式のない宇宙論 ガリレオからヒッグスへと続く物語 (朝日新書)』を読んだよ。ようやく分かってきたかも。このところ、宇宙モノが続くんだけど、結局は同じ内容。でも、それを繰り返すことで、理解が進むのも事実。宇宙とか素粒子とか、徐々にではあるが…

宇宙はこう考えられている/青野由利

『宇宙はこう考えられている: ビッグバンからヒッグス粒子まで (ちくまプリマー新書)』を読んだよ。まさにウロボロスの蛇。アッシが気になる宇宙読み物で、理解が進むことを期待してのちくまプリマー新書だから、読む前から期待が膨らむ。副題は「ビッグバン…

村山さん、宇宙はどこまでわかったんですか?/村山斉,高橋真理子

『村山さん、宇宙はどこまでわかったんですか? ビッグバンからヒッグス粒子へ (朝日新書)』を読んだよ。書籍らしからぬタイトル。『宇宙は何でできているのか』の村山斉氏と朝日新聞編集委員の高橋真理子氏との宇宙対談集。『宇宙は何でできているのか』は後…

素数の音楽/マーカス・デュ・ソートイ

『素数の音楽 (新潮文庫)』を読んだよ。永遠に解決しないのか…。数学読み物と言えば、サイモン・シン&青木薫のペアと決まっていた感があったけれども、このところ、別のペアが出してきているよね。新潮文庫も、Science & Historyというシリーズを出してい…

宇宙はなぜこのような宇宙なのか/青木薫

『宇宙はなぜこのような宇宙なのか――人間原理と宇宙論 (講談社現代新書)』を読んだよ。人間原理、分からん。科学読み物の翻訳では多くの本を出している青木薫氏。その翻訳には定評があり、アッシ自身、何冊も青木氏の翻訳本を読んでいるよ。そう、その読みや…

代替医療解剖/サイモン・シン,エツァート・エルンスト

『代替医療解剖 (新潮文庫)』を読んだよ。代替だったんだ…。ご存知、サイモン・シンの科学読み物。今回は医療ということで、より正確を期すためにエツァート・エルンストという医師との共著になっているよ。そして、訳者はこちらもご存知青木薫氏。読むのが…

食える数学/神永正博

『食える数学』を読んだよ。一応、食えています。数学読み物にしては異色のタイトルの本書。文字通り数学を食べてしまおうというわけではなく、数学で食っていけるか(生計を成り立てていけるか)というのが主旨。ただ、この表現は多少のニュアンスの違いが…

「無限」に魅入られた天才数学者たち/アミール・D.アクゼル

『「無限」に魅入られた天才数学者たち』を読んだよ。「無限」は直観の世界を超える。科学読み物の翻訳では第一人者の青木薫氏の訳。だからこそ、信頼して手に取ることができるよ。信頼してというのは、難しすぎて、途中で投げ出さずに、読み切ることができ…

生命の逆襲/福岡伸一

『生命の逆襲』を読んだよ。ヒトに対する逆襲か?筆者はいつもの福岡ハカセ。週刊誌「AERA」に連載されたエッセイを1冊にまとめたもの。その意味で『遺伝子はダメなあなたを愛してる』の続編と言えるもの。エッセイだから、一編が4頁足らずだけど、そこには…

体感する数学/竹内薫

『体感する数学』を読んだよ。微妙な体感。サイエンス作家の竹内薫氏の著作。抽象的な科学の世界を分かりやすく解説している竹内氏が数学を体感としてどうイメージされるかを解説した本。 そもそも数学って抽象的なものだから、体感的なイメージで説明するの…

さとやま/鷲谷いづみ

『さとやま――生物多様性と生態系模様 (岩波ジュニア新書 〈知の航海〉シリーズ)』を読んだよ。「里山」ではなくて、「さとやま」とは。久しぶりに岩波ジュニア新書。いつの間にか、<知の航海>シリーズなどというものが出ていて、本書がそれの第1号みたい。…